
松嶋 啓介|Official Columnist 「KEISUKE MATSUSHIMA」オーナーシェフ、実業家
20歳で渡仏。フランス各地で修業を重ねたのち、25歳でニースにレストランをオープン。3年後、外国人としては最年少でミシュラン一つ星を獲得する。現在はニースと東京・原宿に「KEISUKE MATSUSHIMA」を構えるほか、ニースでは「すしK」(2017年10月開業)など数店舗を手がける。
2010年7月、フランス政府よりシェフとして初かつ最年少で「芸術文化勲章」を授与され、2016年12月には同政府より「農事功労章」を受勲。日本帰国時には、「パパだけの料理教室」「美食の寺子屋」「食から学ぶ経営術の料理教室」など、日仏の食文化を守り、本当の豊かさを学ぶ料理教室ほか、団体・企業での講演会も行っている。
喰い改めよ!!
-
感染症とテーブルマナー フィレンツェでの「食の学び」
-
イチジクとリンゴ 「禁断の果実」という問い
-
画面越しだからこそ五感を駆使する。オンライン料理教室に感じた可能性
-
「健康のためのカレー」という原点回帰への挑戦
-
会食と乾杯、文化を育む「いただきます」という言葉
-
「塩」は敵か味方か? 食塩の規格への問い
-
糖質も脂質もとりすぎ? 現代の食に足りない要素とは何か
-
時短では手に入らない、料理における「熱の力」とは
-
No Cooking No Life ! 料理こそが人を育てる
-
伝統の家具をアップデート 同志とつくった「母なる椅子」
-
それは「精霊飲み」か「悪魔飲み」か? 飲酒を豊かにする方法
-
うま味で「欲」を抑えるということ
-
100周年を迎えた「初恋の味」とうま味の話
-
最大の敵は美味しさか? 料理に必要な「発想の逆転」
-
マルセイユで「風」を感じて気づいたこと
-
噛む努力をして喰らいつけ 食事と情報の「鵜呑み」の危険
-
イスラム教のラマダンから考える、「断食」という感覚の磨き方
-
水と人と時間 2000年の流れを見てきた世界遺産での学び
-
栄養豊富な春の恵み、「アーティチョーク」の魅力
-
地中海に住むシェフから見た「地中海式ダイエット」