
長谷川朋子|Official Columnist メディア/テレビ業界ジャーナリスト
国内外のドラマ、バラエティー、ドキュメンタリー番組制作事情をテーマに、テレビビジネスの仕組みについて独自の視点で解説した執筆記事多数。最も得意とする分野は番組コンテンツの海外流通ビジネス。フランス・カンヌで開催される世界最大規模の映像コンテンツ見本市MIP現地取材を約10年にわたって重ね、日本人ジャーナリストとしてはこの分野におけるオーソリティとして活動。業界で権威ある「ATP賞テレビグランプリ」の「総務大臣賞」の審査員や日本で唯一のコンテンツマーケットTIFFCOM2020専門家構成員を歴任、業界セミナー講師、行政支援国際プロジェクトのファシリテーターなども務める。著書は「Netflix戦略と流儀」(中公新書ラクレ)。
グローバル視点で覗きたいエンタメビジネスの今
-
ドラマ「おっさんずラブ」の香港リメイク版はなぜヒットしたのか
-
Netflix「ラブ・イズ・ブラインド」、日本版のローカライズはなぜ成功したのか?
-
「ロード・オブ・ザ・リング: 力の指輪」 アマゾンが巨額を投じる新作の魅力
-
期待感と喪失感が交差? 50代キャリーたちが紡ぐ「SATC新章」の注目点
-
「イカゲーム」の歴史的ヒットを生んだ、ターゲティングとタイミングの妙
-
「ブリジャートン家」が大ヒット、ションダ・ライムズは何がすごい?
-
伝説の番組「¥マネーの虎」が、いまも世界40カ国以上で評価される理由
-
輸出額は右肩上がり フジテレビが狙う「映像コンテンツ」の取引拡大
-
ネトフリの対抗馬? 「HBO Max」が日本市場に与える影響
-
仏製ドラマ「Lupin」がヒット ネトフリは「外国語の壁」を超えたのか?
-
「SATC」続編は波乱の幕開け リブート急増の裏にあるストリーミング戦争
-
『愛の不時着』から『NiziU』まで 2020年韓国エンタメのヒットが意味するもの