
安西洋之|Official Columnist ビジネスプランナー
ミラノと東京を拠点としたビジネスプランナー。ビジネスや商品のローカリゼーションやデザインマネジメント領域を得意とする。文化とビジネスの狭間をテーマにした執筆や講演も行う。ストックホルム経済大のロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』(日経BP社)監修後、意味のイノベーションのエバンジェリスト。現在、21世紀に生きる新しいラグジュアリーの意味を探索中。特にラグジュアリーを視野に入れたスタートアップのロジック構築に関心がある。最新著書に『「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?:世界を魅了する<意味>の戦略的デザイン』(晶文社)がある。翻訳としてエツィオ・マンズィーニ『日々の政治 ソーシャルイノベーションをもたらすデザイン文化』(BNN新社)
ポストラグジュアリー 360度の風景
-
イタリアの自転車屋の事業承継がセンスとヒントに溢れている理由
-
スポーツとラグジュアリー その組み合わせは新しいのか古いのか?
-
実用より精神的価値? ソニーの宇宙事業がラグジュアリーな理由
-
ボンドは英国紳士ではない? ラグジュアリーにおけるマナーとは
-
「自分の文化」は選べるのか? デザインにおけるローカルのあり方とは
-
ハンガリーのブランドに学ぶ、異文化を正しく「適用」する方法
-
コピーされることは本物の証? ブランドと偽物をめぐる悲喜劇
-
ブルネロ・クチネリの成功が示唆する「人文学」の力
-
バッグも香水も下着も、世界で生まれる「新しいラグジュアリー」
-
「新しいラグジュアリー」を作るという挑戦 カギは360度の視野