
James Riney|Official Columnist Coral Capital 創業パートナーCEO
Coral Capital 創業パートナーCEO。2015年より500 Startups Japan 代表兼マネージングパートナー。シードステージ企業へ約60社以上に投資し、総額約140億円を運用。SmartHRのアーリーインベスターでもあり、約15億円のシリーズB資金調達ラウンドをリードし、現在、SmartHRの社外取締役も務める。2014年よりDeNAで東南アジアとシリコンバレーを中心にグローバル投資に従事。
2016年にForbes Asia 30 Under 30の「ファイナンス & ベンチャーキャピタル」部門で選ばれる。ベンチャーキャピタリストになる前は、STORYS.JP運営会社ResuPress(現Coincheck)の共同創業者兼CEOを務めた。J.P. Morgan在職中に東京へ移住。幼少期は日本で暮らしていた為、日本語は流暢。
趣味はスノーボード、ダイビング、焼き鳥は塩派。
VCのインサイト
-
リモートワークで組織運営をスムーズにする4つのサービス
-
投資家との情報共有がうまいスタートアップほど成功する理由
-
日本のスタートアップ企業でグローバルで勝てるのはどこか?
-
スタートアップの資金調達面談をピッチ動画に置き換えるべき理由
-
成功するスタートアップチームの共通点
-
なぜVCは起業家に、他のVCとのやり取りのことを聞くのか?
-
断られたときの反応で、その後のレピュテーションは変わってくる
-
気候テック、バイオ、分散型ネットがカンブリア爆発期に入ろうとしているワケ
-
日本のスタートアップの宇宙ロボットがSpaceXで宇宙へ飛び立った日
-
プラットフォームに進化するZoomからユニコーンが誕生するかもしれない
-
上場したロビンフッドは、なぜ「証券業界のテスラ」なのか?
-
Google DeepMindの新発表はバイオ領域のロゼッタストーンになる
-
気候変動に関するビル・ゲイツの新著が与える危機感と希望
-
歴史に残る会社の立ち上げにタイミングが重要なワケ
-
日本のスタートアップは海外勢参入に対して勝てる理由が必要
-
日本にはユニコーン企業相当のスタートアップはたくさんある
-
第一印象が悪いと、資金調達に苦労する
-
個人のバーンレートを下げると人生に選択肢が増える
-
私が考える今後の3つのトレンド|Coral Capital ジェームズ・ライニー
-
コロナ禍で伸びる旅行系スタートアップ「Sherpa」とは?