
佐藤達郎|Official Columnist 多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論)
多摩美術大学教授(広告論 / マーケティング論 / メディア論)。個人事務所「コミュニケーション・ラボ」代表として、クリエイティブスーパーバイザー・執筆・講演・研修・企画・アドバイザーとしても活動中。2004年カンヌ国際広告祭日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→ADK(アサツー ディ・ケイ)→(青学MBA)→博報堂DY→2011年4月より現職。ADKでは、クリエイティブ戦略本部長 / クリエイティブ計画局長として、約200名のクリエイティブ部門の人事・組織・研修・ビジョン策定を担当した。受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、東京インタラクティブアドアワード、ACC賞など。審査員としても、多数に参加。著書に、『「これからの広告」の教科書』、『教えて!カンヌ国際広告祭』、『自分を広告する技術』等がある。
先進事例に学ぶ広告コミュニケーションのいま
-
「タグあり」がドレスコード? 返品率を引き下げたディーゼルの奇策
-
バーバリーが制作した話題の動画。老舗ブランドが示す、困難を楽しむ「気概」
-
パン生地をこねる動作で、乳がんの自己触診を啓蒙。レバノンでの取り組み
-
たった5秒、文字だらけ。米国スーパーボウル中継中のCMが訴えたかったこと
-
バリケードを投票者登録ブースに。投票率を上げたシカゴ市の英断
-
住人25人の村に電気自動車をレンタル。ルノーが仕掛けた社会実験
-
「移動時間」を通貨に変換。イケアドバイ店が弱みを強みにした方法
-
見た目と戸籍上の性別が一致しない人のために。「True Name」で登録できるクレカ
-
指についた粉をポジティブ変換 売上げを大幅増させたチートスのCM戦略
-
ハイネケンが店のシャッターを宣伝媒体に コロナ禍の飲食店支援
-
まるでアクション映画。カンヌグランプリに輝いたラコステが伝えたかったこと
-
「子宮の物語 (#wombstories)」が4部門で最高賞 カンヌライオンズ2021
-
「カンヌライオンズ」今年は完全オンライン開催 6月21日から
-
石鹸を練り込んだチョークで手洗いを習慣化。行動変容を促すインドの広告
-
汚職の履歴を顔認証で紐づけ。情報の「身体化」で実現したブラジル発のアプリ
-
プラごみでできた島を「国」に? 国連への加盟申請で訴えたかったこと
-
新作購入はグラフィティアートの前で 落書きを「売り場」に変えたナイキの施策
-
梱包時のエアクッションを利用 「香り」を体験させるグレードのPR施策
-
マクドナルドの店舗をPRに活用 バーガーキングの「廻り道ワッパー」作戦
-
障害のある人にも使いやすく。家具アダプターのデータを公開したイケアの取り組み